生徒の作品

未来のエンジニアのための国際ロボット競技会2025佳作入賞!!

当教室の生徒が日本大会で佳作入賞しました!本年のテーマは、『SDGs11:だれもがずっと安全に暮らせて、災害にも強いまちをつくろう』入賞作品はこちらです。

【受賞者の言葉】

今回、このような賞をいただき、とても嬉しく思っています。

自分自身、まさか受賞できるとは思っていませんでしたが、過去の作品を参考にしたり、自分で何かアイデアがないか一生懸命考えたりと、全力で取り組んだ結果が出たのだと思います。

時間の関係でつけられなかった機能もあったので、次回はより良いロボットが作れるように努力したいです。

ありがとうございました。


惜しくも入賞を逃した3作品はこちら。Cool head and warm heartを持った子供達です。


小・中学生のための国際ロボット競技会2024出品作品です。

アイデア部門のテーマは「SDGs3 すべての人に健康と福祉を」です。



小・中学生のための国際ロボット競技会2023出品作品です。

アイデア部門のテーマは「気候変動に具体的な対策を」です。


小・中学生のための国際ロボット競技会2022出品作品です。

アイデア部門のテーマは「交通安全」です。

小・中学生のための国際ロボット競技会2021出品作品です。

テーマはアイデア部門は「感染防止」、そのほかに自動運搬競技部門、オンライン競技部門もありました。

小・中学生のための国際ロボット競技会2020出品作品です。

テーマは「自然保護」

西東京市、東久留米市の小学校4年生から中学1年生の作品。

テーマが難しいにも関わらず、全員完成させました。

全作品ご覧ください。 

小・中学生のための国際ロボット競技会2019出品作品です。

テーマは「未来の学校」

西東京市、東久留米市の小学校3年生から6年生の作品。

一番若い生徒は入会から2ヶ月です。

すべて子供たちが開発したオリジナル作品です。

お楽しみください。


全作品はこちらからどうぞ。


小・中学生のための国際ロボット競技会2018出品作品です。

テーマは「生活家電」

すべて入会2か月時点の作品です。

お楽しみください。

全作品はこちらからどうぞ。



ドローンを飛ばしました。

ドローンプログラミングにも挑戦していきます。